新NISA

こんにちは。けんです。

新NISAについて概要を説明します。2024年からスタートした新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、これまでのNISA制度がリニューアルされ、より多くの人にとって使いやすい仕組みとなります。以下でその概要や特徴についてご紹介します。

1.新NISAとは?

新NISAは、2024年から始まった新しい少額投資非課税制度です。

従来の「一般NISA」と「つみたてNISA」を統合し、より長期的かつ幅広い資産形成を支援することを目的としています。

新NISAは、2つの異なる投資枠を持つ「成長投資枠」と「積立投資枠」に分けられています。

2.新NISAの主な特徴

  1. 恒久化と大幅な非課税枠の増加
    新NISAでは、非課税期間の恒久化(無期限化)と、非課税投資額の大幅な増加が実現します。これにより、長期的な資産形成がより計画的に行いやすくなります。
  2. 2つの投資枠(成長投資枠と積立投資枠)
    新NISAは、「成長投資枠」と「積立投資枠」の2つの枠が設けられています。
    成長投資枠
      ・年間投資上限額:240万円
      ・投資対象:株式、ETF、REIT、投資信託(幅広い金融商品)
      ・特徴:自由度が高く、一括投資も可能です。
    積立投資枠
      ・年間投資上限額:120万円
      ・投資対象:一定の基準を満たす投資信託やETF(長期運用向き)
      ・特徴:積立による長期投資が推奨され、リスクを分散しながら資産形成ができます。
  3. 非課税限度額の拡充
    新NISAの生涯非課税限度額は1,800万円(そのうち成長投資枠は1,200万円まで)と大幅に拡充されており、従来のNISAに比べてより多くの投資が非課税で運用できます。
  4. 口座の併用が可能
    新NISAでは、成長投資枠と積立投資枠を併用することができ、個人の投資スタイルに合わせた柔軟な資産運用が可能です。

3.新NISAのメリット

非課税の恒久化:非課税期間が無期限化されたことで、投資を続ける限り非課税メリットを享受できます。

大幅な非課税枠:年間最大360万円、累計で1,800万円の投資が非課税対象となるため、これまでよりも多くの資産を効率的に運用できます。

柔軟な運用:成長投資枠と積立投資枠を併用できるので、投資経験者から初心者まで、自分に合った投資方法を選べます。

幅広い投資対象:成長投資枠では、株式やETFなど自由度の高い投資が可能で、自分の投資戦略に応じて選べます。

4.新NISAを利用する際の注意点

生涯非課税限度額:1,800万円の限度額を超えた場合は、課税口座に移行する必要がありますので、計画的な運用が求められます。

投資のリスク:新NISAも市場の変動リスクがあり、元本割れの可能性があります。適切な分散投資やリスク管理が重要です。

投資枠のルール:成長投資枠と積立投資枠は異なる特性があるため、どちらにどれだけ投資するかを計画的に考える必要があります。

まとめ

新NISAは、これまでのNISA制度に比べて非課税枠が大幅に拡充され、より柔軟で長期的な資産形成が可能になりました。
私たちのような共働きサラリーマン夫婦は日々の生活費を節約できるところは節約し、少しずつ積立投資枠から埋めるよう投資をしています。
投資信託であれば成長投資枠においても積立投資枠と同様の商品に投資が可能であるため、長期投資目的であれば上限いっぱいを積立投資として使うことも可能です。
成長投資枠と積立投資枠をうまく活用し、個人のライフプランや投資目標に合わせた最適な投資を行うことができる新NISAを、ぜひ活用してみてください。

同居開始1年

月一以上は更新するに目標を変更した妻のもえです。

7月は何を更新をしようかなと思いもう最終週まで来ていました。

iPhoneの写真アプリの機能でメモリーで、気づいたこと、1年前は以前紹介した北海道旅行に行ったな、

と言うことは同居して1年が経過したことにも気づきました。

私たちは結婚記念日と誕生日くらいしか祝わないので、改めて1年色々あったなと振り返ってみました。一人で。

どこかで共有したいなとは思うものの、中々日々の生活で最近の平日は今更ながら、

Over Cookにハマっており、夜な夜なご飯を炊いたり、ミキサーを3台同時に稼働させたりしており、ゆっくり話す時間が取れていないですね。

だからこそ土日夜ご飯の時間はゆっくり過ごしますが、7月は全国各地で花火があったように、私たちも花火を見に行ったりとイベントも楽しみつつ、また今度。

祝同居1年と言うことで、買ってQOLが上がったものをご紹介。

1)シュレッダー

実用的で事務的なものからになりますが、私たちはよく楽天買い回りやAmazonセールでネットショッピングをするので、宅配便の梱包に貼り付けられた、住所や名前を隠して捨てる方法を、

ペンやスタンプで消していましたが、やっぱりシュレッダーを買ってからはノンストレスですね。

ちょっとした面倒臭さの積み重ねが快適になるのはとてもストレス軽減になります。


今まで一人暮らしの狭い部屋でできるだけ物を減らすことを重視していて、買うことを検討したことがありませんでしたが、夫からのアドバイスで買いました。今のところ詰まることなく1年くらい使用しています。

2)スイッチボット

家をスマート家電化することに興味はあったものの、実際に使っている人もあまりおらず、

未開の地だったのですが、購入して満足。最大限に活用できているかはわからないですが。

実際に私が買ったものはスイッチボットと室温度計と2つ購入したのですが、スイッチボット2は1つ買うだけで室温度計の機能も備わっているので、2をお勧めします。

私は1つボットを購入して寝室で、活躍させています。

初めは使い方がわからず苦戦しましたが、下記2つを活用することで、

室内温度が25.5℃以上に3:00-4:59の間になったら、冷房をつけるということができます。

クーラーってタイマーにすると暑くなってタイマーより先に起きてしまうと言うことがあると思います。そういったことを温度で管理したり、湿度で管理したりできる優れものです。


3)スマートウォッチ

以前からfitbitのスマートウォッチを使っていたのですが、

なんせ充電の時計と接触する部分が2回ほど壊れたことから、今のおすすめはシャオミーのスマートウォッチです。

こちらは盤面が小さいのですが、LINEのメッセージも電話も通知してくれるし、

あとは運動をしている人にもおすすめで、自分で設定した目標歩数やカロリーを消費したタイミングや距離をお知らせしてくれるので、運動中もモチベーションを上げてくれるところも、

おすすめポイントです。

また、アプリで記録を確認できるのですがそれも簡易的でわかりやすいです。

最近歩いてなさすぎますが、こう言う形で記録が確認できます。

あとはなんせ軽くて安くて、普段時計をつけていなかった人も習慣化するかをお試しするにもおすすめです。色もカラフルで好きな色を選べます。


本当はまだあるのですが、長文になったので来月紹介します。

最近また電気代が猛暑で高くなったので、賢く買い物を目標にしています。

トップの写真は先月箱根旅行で撮った一枚。涼しかったな〜

もえ