資産形成の行く先

こんにちは!けんです。

最近、企業ではボーナスのシーズンとなり、幸運にも私たちにもボーナスが入りました。

実は私たち夫婦は資産形成にもほどほど程度に力を入れており、
この時期は財布の紐も緩みやすい時期なので
自らの頭の整理と戒めの意味も込めて、目標としている資産形成のステップについて書いてみようと思います。

資産形成は、将来の安定と豊かな生活を実現するために重要なプロセスです。
興味があればご覧ください。

1. 目標設定

まず、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「5年後に家を購入する」「10年後にリタイアする」など、明確な目標があると計画が立てやすくなります。

私たち夫婦は最終目標は定めていませんが、個人的には「サイドFIRE」(職業選択が自由になるような経済的自立。もしくは出世レースからのリタイア)を目指しています。
今の仕事があまり好きではないので。。。
※仕事の愚痴を書くのはやめときます。汗

2. 現状把握

現在の収入、支出、資産、負債を把握します。これにより、どれだけの資金を投資や貯蓄に回せるかが明確になります。

マネーフォワードなどの家計簿アプリがお勧めです。
ネット銀行を利用していればサービスとして家計管理ツールが利用できる場合がありますが、
複数銀行口座を所有している方がほとんどだと思いますので、マネーフォワードをお勧めします。

3. 予算作成

毎月の収入と支出を見直し、無駄な支出を削減します。貯蓄や投資に回すための予算を確保しましょう。

収入>支出となるように支出側を抑えることが近道です。
最近よく聞く「先取貯金」は収入の一部を使用しない口座へ移し、(収入-〇万円)
残りの資金で生活します。
すると、〇万円分は残りますので自然と収入>支出が成立します。

4. 緊急資金の確保

収入>支出が成立したら、まずは貯金を作ります。
目標として生活費の3〜6ヶ月分を緊急資金として確保します。
これにより、予期せぬ出費や収入の減少に対応できます。

生活費の算出が難しいと感じる方は、目標金額を定めてください。
いくらくらいがいいのかわからない方は、とりあえず「100万円」を目標として
貯金をしてみてください。
なぜ100万円なのかというと、資産形成を行うほとんどの人が最初の関門としている額が
100万円であり、よく「100万の壁」なんて言われることがあります。

最初の緊急資金確保の段階でこの壁を越えておくと、次のステップでゆとりが生まれます。

5. 負債の管理


高金利の負債(クレジットカードの借金など)は早めに返済します。負債が少ないほど、資産形成がスムーズに進みます。

支出が管理できていれば、返済しながら進めていけば問題ないです。
貯金だけは絶やすことなく、少額でもいいので進めてください。

6. 投資の開始


貯蓄だけでなく、投資も重要です。リスクを分散するために、株式、不動産など複数の資産クラスに分散投資を行いましょう。

とりあえずまず始めることができるのは株式です。
現在はNISA(少額投資非課税制度)などがあり、投資がしやすい環境になっています。
株式投資をするには証券口座が必要なのですが、作るだけなら無料なのでとりあえず口座を作っておけばよいですね。
楽天証券やSBI証券などのネット証券が台頭してきており、低コストで安定的な投資信託商品を取り扱っているので、投資にはいい時代になっています。

株式投資については別途記事を作りたいと思います。

不動産投資は未経験者にあまりお勧めできません。
やり方によっては負債となる可能性が高いためです。
(ここでいう不動産はマイホームではありません。)

7. 定期的な見直し


資産形成の計画は定期的に見直し、必要に応じて調整します。市場の変動やライフイベントに応じて柔軟に対応することが大切です。
年に1度程度で問題ないと思います。

8. 専門家のアドバイス


必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーなどの専門家に相談することも検討しましょう。専門的なアドバイスは、より効果的な資産形成に役立ちます。

ファイナンシャルプランナーについてはお金を払ってカウンセリングを受けるより、
自らが資格を取得して勉強する過程で得られる知識を用いて検討することが大事だと思います。
また、資格を保有することで後のキャリアにもプラスになるかもしれません。

最後に

資産形成は一朝一夕には達成できませんが、計画的に進めることで確実に目標に近づくことができます。自分の未来のために、今日から一歩を踏み出しましょう。

けん

オススメのエギングロッド

こんにちは。

皆さん!今回は陸からのエギングロッドに焦点を当てて、初心者向けのコストパフォーマンスの高いロッドから、中級者向け、性能が優れた高価格ロッドまで幅広くご紹介します。また、ロッドに装着すると便利なアイテムも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 初心者向けコストパフォーマンスの高いエギングロッド

  • シマノ セフィアBB
    特徴: シマノのセフィアBBシリーズは、初心者にも扱いやすい軽量設計と高い感度が特徴です。価格も手頃で、初めてのエギングロッドとして最適です。
    価格帯: 約10,000円〜15,000円
    おすすめモデル: S86ML(8.6フィート、ミディアムライト)
【予約:12月入荷予定】 シマノ(SHIMANO) 22セフィア BB S86ML(スピニング・2ピース) 354037
価格:20,460円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • ダイワ エメラルダス X
    特徴: ダイワのエメラルダスXシリーズは、コストパフォーマンスに優れたモデルで、初心者でも使いやすい設計です。軽量でありながら強度もあり、長時間の釣りでも疲れにくいです。価格帯: 約12,000円〜18,000円
    おすすめモデル: 86ML(8.6フィート、ミディアムライト)
【当店限定企画★BLACKFRIDAYはエントリー&3点購入でP最大28倍!】ダイワ エギングロッド エギング X 86ML 22年モデル エギングロッド
価格:9,856円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • メジャークラフト ソルパラ
    特徴: メジャークラフトのソルパラシリーズは、初心者向けに設計されたコストパフォーマンスの高いロッドです。軽量で操作性が良く、初めてのエギングにも最適です。
    価格帯: 約8,000円〜12,000円
    おすすめモデル: SPS-862E(8.6フィート、ミディアムライト)
【当店限定企画★BLACKFRIDAYはエントリー&3点購入でP最大28倍!】メジャークラフト エギングロッド ソルパラ エギングゲーム SPE-862ML 24年モデル エギングロッド
価格:10,890円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • アブガルシア エギングスタイル
    特徴: アブガルシアのエギングスタイルシリーズは、初心者向けに設計されたロッドで、軽量かつ扱いやすい設計が特徴です。価格も手頃で、初めてのエギングにぴったりです。
    価格帯: 約10,000円〜15,000円
    おすすめモデル: EGSS-862ML(8.6フィート、ミディアムライト)
ソルティースタイル エギング STES-862MLS-KR アブ ガルシア 大型便B
価格:16,280円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入

2. 中級者向けエギングロッド

  • メジャークラフト クロステージ
    特徴: メジャークラフトのクロステージシリーズは、中級者向けに設計された高性能ロッドです。軽量でありながら強度も高く、操作性に優れています。価格も手頃で、ステップアップを目指す方におすすめです。
    価格帯: 約15,000円〜25,000円
    おすすめモデル: CRX-862E(8.6フィート、ミディアム)
限定セール 40%OFF メジャークラフト トリプルクロス エギングモデル TCX-862E 釣竿 送料無料
価格:11,550円(税込、送料無料) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • アブガルシア ソルティーステージ KR-X エギング
    特徴: アブガルシアのソルティーステージ KR-X エギングシリーズは、高感度と操作性を兼ね備えた中級者向けロッドです。エギの操作がしやすく、アタリをしっかりと感じ取ることができます。
    価格帯: 約20,000円〜30,000円
    おすすめモデル: SXES-862ML-KR(8.6フィート、ミディアムライト)
1415367 アブガルシア ソルティスタイル エギング STES-862M-KR 8.6ft 2ピース スピニング AbuGarcia Salty Style Eging エギングロッド
価格:14,200円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • ヤマガブランクス メビウス
    特徴: ヤマガブランクスのメビウスシリーズは、軽量かつ高感度な設計で、中級者から上級者まで幅広く対応します。特に繊細なアタリを逃さない感度の高さが魅力です。
    価格帯: 約25,000円〜35,000円
    おすすめモデル: 86M(8.6フィート、ミディアム)
ヤマガブランクス エギングロッド メビウス 86M エギングロッド
価格:29,106円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入

3. 性能が優れた高価格エギングロッド

  • シマノ セフィア XR
    特徴: シマノのセフィアCI4+シリーズは、軽量かつ高感度なカーボン素材を使用しており、上級者向けのモデルです。操作性が非常に高く、繊細なアタリも逃しません。
    価格帯: 約30,000円〜50,000円
    おすすめモデル: S86M-S(8.6フィート、ミディアム)
【当店限定企画★BLACKFRIDAYはエントリー&3点購入でP最大28倍!】シマノ エギングロッド セフィア XR S86M-S [2021年モデル]【大型商品】※単品注文限定、別商品との同梱不可。ご注文時は自動キャンセル対応。
価格:34,265円(税込、送料無料) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • ダイワ エメラルダス ストイスト RT
    特徴: ダイワのエメラルダス ストイストRTシリーズは、最高級の素材と技術を駆使したモデルで、非常に高い感度と操作性を誇ります。プロフェッショナルな釣り人にも愛用されています。
    価格帯: 約70,000円〜
    おすすめモデル: 88M(8.8フィート、ミディアム)
ダイワ(Daiwa) エメラルダス ストイスト RT(アウトガイドモデル) 88ML 05803180
価格:73,693円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • ヤマガブランクス ブルーカレント
    特徴: ヤマガブランクスのブルーカレントシリーズは、非常に高い感度と操作性を持つ上級者向けロッドです。軽量でありながら強度も高く、長時間の釣りでも疲れにくい設計です。
    価格帯: 約35,000円〜50,000円
    おすすめモデル: 85TZ/NANO(8.5フィート、ミディアム)
ヤマガブランクス ブルーカレント 85/TZ NANO All-Range YAMAGA BLANKS BlueCurrent 
価格:46,728円(税込、送料無料) (2024/11/19時点) 楽天で購入

4. ロッドに装着すると便利なアイテム

  • ロッドホルダー
    おすすめメーカー: ダイワやシマノ
    特徴: ロッドホルダーを使用することで、釣り場でのロッドの置き場所に困らず、手が自由になります。特に夜釣りや長時間の釣りに便利です。
ダイワ CPキーパーロング (ロッドホルダー)
価格:4,048円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入

おすすめメーカー: メジャークラフトやダイワ
特徴: ロッドベルトは、ロッドをまとめて持ち運ぶ際に便利です。複数のロッドを持ち運ぶ場合や、車での移動時に重宝します。

【全品 P10倍 11/20-27限定】ネオベルト(B) ミニ ロッド束ねるバンド 2本入 DAIWA ダイワ ロッドベルト ダイワ 釣り具 ロッドバンド Ks2053
価格:1,777円(税込、送料無料) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • リールカバー
    おすすめメーカー: シマノやダイワ
    特徴: リールカバーを使用することで、リールを傷や汚れから保護できます。特に高価なリールを使用している場合は、リールカバーを装着することをおすすめします。
\21日20時~24時限定!ポイント10倍!/ リールケース リールカバー ダイワ シマノ ベイト 釣り スピニング リールポーチ リール収納 釣竿ケース ネオプレーン
価格:780円~(税込、送料無料) (2024/11/19時点) 楽天で購入
  • ラインカッター
    おすすめメーカー: タカ産業やダイワ
    特徴: ラインカッターは、ラインの交換や調整時に非常に便利です。小型で持ち運びやすく、釣り場での作業がスムーズになります。
タカ産業 カラーラインカッター
価格:562円(税込、送料別) (2024/11/19時点) 楽天で購入

これらのエギングロッドと便利アイテムを揃えて、快適な釣りライフをお楽しみください。釣果報告もお待ちしています!それでは、良い釣りライフを!

このブログが役に立ったと思ったら、ぜひシェアやコメントをお願いします。また、次回の更新もお楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!