【実釣での主観】エギングで釣れるエギ

こんちは!けんです。

僕は結構釣りをします。

その中でもイカをターゲットにした「エギング」という釣りが特に好きで、
23年度の目標の一つに「エギングをがんばる!」があったほど。

水温も下がってきて、ショア(岸)からのエギングもひと段落付きました。
※水温が下がるとイカは水温が変わりにくい水深のあるエリアへ移動します。
岸⇒沖へ行くんですね。

水温が上がる春に向けて、頭の中の情報整理として、釣れたエギを紹介します。
みなさんも参考にしていただければと思います。

⑤CRONO PROSPEC STANDARD さつまオレンジ

このエギは釣具屋さんで中古のエギを探している際に目について購入しました。

(本当は別のエギを探していたのですが一目惚れしてしまいました。)

シャープな見た目ですが、おなか部分はでっぷりしていてフォール姿勢もよさそうでしたので使ってみることに。

第一印象ですが、細身のわりにぎゅっと中身が詰まった印象があり、キャストの際に重さも乗ってよく飛びます。
また、フォール時の姿勢も斜めでいい感じ。
しゃくった際も切れのあるダートで釣りがしやすい印象を持ちました。
フィルムや塗装もしっかりしているので岩場で多少ぶつけてもOK!

そして釣れたイカがこちら

夏の夕方に釣れました。
合わせた際の針の刺さりもよく、安心してやり取りができました。

釣り具のポイントさんとコラボした特別カラーも出ているので
1,2本ほど忍ばせておくといいかもしれません。ぜひご検討ください。

【マラソン期間中 店内3点購入で最大P31倍!】CRONO エギ クリックス プロスペック 3.25寸 21.さつまオレンジ【ゆうパケット】
価格:1,474円(税込、送料別) (2024/2/6時点) 楽天で購入

④YAMASHITA エギ王K ムラムラチェリー

言わずもがなの定番エギになります。
エギのシェア率を求めるとトップ3に入るのではないでしょうか。

今更語ってもしょうがないですが、このムラムラチェリーがなぜ釣れるのか、
それは「とりあえずイカが寄ってくる」からではないでしょうか。

ケイムラ加工と紫、赤、青の色の合わせは特に日中に効果があると思っています。
僕は水深が深い場所は紫とケイムラ、浅い場所は赤と青がイカに効く感覚があります。

このエギではティップランエギング(船でのエギング)で自己記録となる2.2kgのアオリイカを釣りました!

釣れるのはもちろんですが、僕としては釣り場についてまず一投目はムラムラチェリーから入り、イカがいるかサーチする役割で使っています。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ベーシック 3.5号 005 ムラムラチェリー EOK35005MMC 楽天で購入

③YAMASHITA エギ王K 軍艦グリーン

これもムラムラチェリーと同様、定番エギですね。

春のエギングシーズンになると釣具屋からは在庫が消え去ります。
(転売も多かったですが物流は安定したのでしょうか。。。)

このエギは赤色の下地テープに緑を組み合わせた色合いが他メーカーのエギには少なく
珍しいエギです。
しかしながら暗い夜の海における釣果は抜群で、春の夜エギングでは多数の釣果を耳にします。

私は暗い時間にはエギングをしないので、あまり使う場面がありませんが、
日没~1時間程度は粘るため、その際に投げています。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K ベーシック 3.5号 006 軍艦グリーン EOK35006GKGR 楽天で購入

②DUEL イージーQ 喰わせ 夜光グリーングリーン

いわゆる「パタパタエギ」として人気のイージーQです。

この色は澄んだ潮によく溶け込み、イカの好奇心をくすぐります。

印象的だったのは、今年度初めて出場したエギング大会で優勝サイズのアオリイカを釣ったことでしょうか。

本当に渋い場面で活躍してくれます。私にとってはなくてはならない1本です。

また、パタパタフィンによるアピールもあるのでそんなに激しくしゃくることも必要ない印象です。

そういう意味ではしゃくるのが苦手な初心者の方にもお勧めできるエギです。

【あす楽対応】デュエル(DUEL) ヨーヅリ(YOZURI) イージーキューキャスト(EZ-Q CAST) 喰わせ 3.5号 17g 03 LMDM 夜光グリーングリーン パタパタ 高アピール スレイカ攻略 UV発光 紫外線発光 ケイムラ エギング エギ アオリイカ釣り ティップラン アオリイカ スクイッド 楽天で購入

①DUEL イージーQ 喰わせ クリアオーロライソスジ

ラストもパタパタエギのクリアイソスジカラーです。

②で紹介したグリーン系ではありますが、コンビで使用しています。

グリーングリーンがダメだったら、クリアイソスジを投げて仕留めるのが私のエギングでは必勝ローテになっています。

浅いエリアで潮が澄んでいるところでいい感じに海になじんでくれるんです。

また、冬場の渋い時でも釣果を出してくれた経験があり、信頼しています。

年末と年始に釣った一杯が印象深いです

デュエル DUEL イージーQキャスト 喰わせラトル 3.5号 SBIE スーパーブルー夜光イソスジエビ 楽天で購入

最後に

私のお気に入りエギを紹介しました。

エギって釣具屋さんに行くとたくさんの種類やカラーバリエーションがあって悩みますよね。

私もたくさんエギを使ってきましたが、今は紹介したカラーにだいたい落ち着いています。

エギングの醍醐味は、イカを釣るまでの試行錯誤だと思っています。

皆さんが試行錯誤する中で参考になればうれしいです。

これから春が近づいてくるので、もうすぐシーズン始まりますね!

楽しんでいきましょう。

けん

車購入【後期】

夫のけんです。

やっとブログ書ける時間ができました~💦
これから年末年始にかけてちょこちょこと書いていきたいと意気込んでいます!

さて、今回は途中で更新していなかった車購入時の検討について書いていきたいと思います。

中期までで車種が決まって、業者の見積もりをもらいました。
ここからは交渉と契約です。
この2点でどれだけお得に買えるかが決まります。

交渉

  1. 見積内容をよく見て、本当に必要なオプション以外を排除する
  2. 残ったオプションの中で値引きができないか交渉
  3. 本体価格を値引けないか交渉
  4. 車両の下取りを上げてもらえないか交渉

1.見積内容をよく見て、本当に必要なオプション以外を排除する。

車のオプションは本当にたくさんあり、営業さんのいいようにオプションを追加していくと、本体価格がそんなに高くない車でも上位の車の値段に近づいていきます。
(上位の車は標準装備でも下位の車はオプションということも。。。)
特にこだわる必要がないと個人的に思うものは、

①スピーカー⇒boseのスピーカーはいいものですが標準のものでも十分
②シート⇒皮貼りは夏が熱いです。電動リクライニングも特には必要ではないと思います。
③純正ナビ⇒モニターとスマホをつなげてナビすればいいと思いますよ。GoogleやYahooのナビだと新しい道もアップデートされるので無料でも性能十分です
④見栄えに関わるもの⇒特別なコーティング、エンブレムの素材などです。これにお金使うなら焼肉行きましょう。(※あくまで個人的な意見です)

2.残ったオプションの中で値引きができないか相談

基本的に1つのオプションを値引くことは難しいため、いくつかのオプションを組み合わせるなどして交渉しましょう。
【例】
A(5万円)のオプションとB(5万円)のオプションを選ぶので2つで8万円にしてほしい。
【例】
Aオプションを入れるから点検パックをおまけしてほしい。

などです。
ただ、注意として、追加するオプションは皆さんにとって必要なオプションに限ります。不要なオプションを入れるくらいなら値引き交渉は不要です。

3.本体価格を値引けないか交渉
車両の価格は〔完成車メーカーの値段+ディーラーの販売費〕で構成されます。
つまりはディーラーが完成車メーカーに対して値切って仕入れている可能性の分と、ディーラーの販売費に関してはまだ値引くことができる余地があります。
ディーラーによって値引き幅も色々なので、これも他店に足を運んで合い見積もりで交渉していくことをお勧めします。

4.車両の下取りを上げてもらえないか交渉
これが一番インパクトが大きく、実現性も高いです。
下取り車両がある人は高く買い取ってもらいましょう。
実現性が高い理由は、「ディーラーで取引が完結する点」です。
買い取る業者はディーラーなので、完成車メーカーの縛りがありません。
車種にもよりますが5~10万円くらい高く買い取ってもらえる場合がありますよ。
(私の車も他社で60万円だったのが契約したディーラーでは80万円で下取りしてもらえました!)

契約

さて、値引きも終わっていよいよ支払いです。
支払方法は主に以下3つ

  1. 現金払い
  2. ローン払い
  3. 残価設定クレジット払い

1.現金払い
これが王道です。その他も紹介はしますが、基本的には金利が付いて回るので現金で払えるなら現金で払いましょう。
ただ、現金払いだとメーカーも下取り価格を上げたり、サービスが渋くなったりしますので要注意です。

2.ローン払い
頭金を手出しして、残りのお金をローンで借り入れて購入します。
その後は借り入れた額を決まった年数で返済していくのですが、ローンには金利が付きます。
この金利を払っていると今までの値引きやオプションで悩んで安くしてきた数万円~数十万円が無駄になりかねません。
極力金利を払わなくていいように、低金利の会社から借り入れしましょう。

3.残価クレジット払い
あらかじめ5年後に車を売ると仮定して、その時の販売価格を購入価格から差し引き、残りの金額をローン払いと同じ方法で払っていく仕組みです。
残価クレジット払いはローンに比べて金利が多少高いですが、5年間で支払う額はローン払いより少なくなります。
デメリットとしては、購入時に設定した車の販売価格が5年後に担保されていないこと、5年間の間の車の所有者はあくまでディーラーであることなどが挙げられます。
どうにかデメリットをメリットに変えていきたい場合は、
①5年後の販売価格を担保してもらう。(大きな傷や事故による修理がない場合)
②頭金を最大限払う(返済総額を減らして金利の額を減らす)

また、少し前まで半導体不足等で中古車の価格が高騰した現象がありました。
5年後の販売価格が中古車相場を下回る場合は、販売価格をディーラーに支払して、中古車屋さんに売ってしまえば少しお金を回収できます。

最後に

車は高い買い物です。
車種によっては普通のサラリーマンの年収くらいのお金が飛んでいきます。
賢く買うには何を重視するか、いくらで買うかいくらで手放すかまである程度決めたうえで買いましょう。

我々夫婦は小回り・安全性能重視で車をルークスに決め、ディーラーさんに下取りをなるべく高く買い取ってもらい費用を圧縮し、最後は5年後の販売価格を担保していただいたうえで、頭金をMAXまで入れて残価クレジット払いで購入しました。
幸い、夫婦資産としては現金払いも選べるため選択肢をすべて選ぶことができる形でシミュレーションしながら冷静に支払方法を選択できたと思います。

ご参考になればと思います。
ではでは~

けん