車購入【後期】

夫のけんです。

やっとブログ書ける時間ができました~💦
これから年末年始にかけてちょこちょこと書いていきたいと意気込んでいます!

さて、今回は途中で更新していなかった車購入時の検討について書いていきたいと思います。

中期までで車種が決まって、業者の見積もりをもらいました。
ここからは交渉と契約です。
この2点でどれだけお得に買えるかが決まります。

交渉

  1. 見積内容をよく見て、本当に必要なオプション以外を排除する
  2. 残ったオプションの中で値引きができないか交渉
  3. 本体価格を値引けないか交渉
  4. 車両の下取りを上げてもらえないか交渉

1.見積内容をよく見て、本当に必要なオプション以外を排除する。

車のオプションは本当にたくさんあり、営業さんのいいようにオプションを追加していくと、本体価格がそんなに高くない車でも上位の車の値段に近づいていきます。
(上位の車は標準装備でも下位の車はオプションということも。。。)
特にこだわる必要がないと個人的に思うものは、

①スピーカー⇒boseのスピーカーはいいものですが標準のものでも十分
②シート⇒皮貼りは夏が熱いです。電動リクライニングも特には必要ではないと思います。
③純正ナビ⇒モニターとスマホをつなげてナビすればいいと思いますよ。GoogleやYahooのナビだと新しい道もアップデートされるので無料でも性能十分です
④見栄えに関わるもの⇒特別なコーティング、エンブレムの素材などです。これにお金使うなら焼肉行きましょう。(※あくまで個人的な意見です)

2.残ったオプションの中で値引きができないか相談

基本的に1つのオプションを値引くことは難しいため、いくつかのオプションを組み合わせるなどして交渉しましょう。
【例】
A(5万円)のオプションとB(5万円)のオプションを選ぶので2つで8万円にしてほしい。
【例】
Aオプションを入れるから点検パックをおまけしてほしい。

などです。
ただ、注意として、追加するオプションは皆さんにとって必要なオプションに限ります。不要なオプションを入れるくらいなら値引き交渉は不要です。

3.本体価格を値引けないか交渉
車両の価格は〔完成車メーカーの値段+ディーラーの販売費〕で構成されます。
つまりはディーラーが完成車メーカーに対して値切って仕入れている可能性の分と、ディーラーの販売費に関してはまだ値引くことができる余地があります。
ディーラーによって値引き幅も色々なので、これも他店に足を運んで合い見積もりで交渉していくことをお勧めします。

4.車両の下取りを上げてもらえないか交渉
これが一番インパクトが大きく、実現性も高いです。
下取り車両がある人は高く買い取ってもらいましょう。
実現性が高い理由は、「ディーラーで取引が完結する点」です。
買い取る業者はディーラーなので、完成車メーカーの縛りがありません。
車種にもよりますが5~10万円くらい高く買い取ってもらえる場合がありますよ。
(私の車も他社で60万円だったのが契約したディーラーでは80万円で下取りしてもらえました!)

契約

さて、値引きも終わっていよいよ支払いです。
支払方法は主に以下3つ

  1. 現金払い
  2. ローン払い
  3. 残価設定クレジット払い

1.現金払い
これが王道です。その他も紹介はしますが、基本的には金利が付いて回るので現金で払えるなら現金で払いましょう。
ただ、現金払いだとメーカーも下取り価格を上げたり、サービスが渋くなったりしますので要注意です。

2.ローン払い
頭金を手出しして、残りのお金をローンで借り入れて購入します。
その後は借り入れた額を決まった年数で返済していくのですが、ローンには金利が付きます。
この金利を払っていると今までの値引きやオプションで悩んで安くしてきた数万円~数十万円が無駄になりかねません。
極力金利を払わなくていいように、低金利の会社から借り入れしましょう。

3.残価クレジット払い
あらかじめ5年後に車を売ると仮定して、その時の販売価格を購入価格から差し引き、残りの金額をローン払いと同じ方法で払っていく仕組みです。
残価クレジット払いはローンに比べて金利が多少高いですが、5年間で支払う額はローン払いより少なくなります。
デメリットとしては、購入時に設定した車の販売価格が5年後に担保されていないこと、5年間の間の車の所有者はあくまでディーラーであることなどが挙げられます。
どうにかデメリットをメリットに変えていきたい場合は、
①5年後の販売価格を担保してもらう。(大きな傷や事故による修理がない場合)
②頭金を最大限払う(返済総額を減らして金利の額を減らす)

また、少し前まで半導体不足等で中古車の価格が高騰した現象がありました。
5年後の販売価格が中古車相場を下回る場合は、販売価格をディーラーに支払して、中古車屋さんに売ってしまえば少しお金を回収できます。

最後に

車は高い買い物です。
車種によっては普通のサラリーマンの年収くらいのお金が飛んでいきます。
賢く買うには何を重視するか、いくらで買うかいくらで手放すかまである程度決めたうえで買いましょう。

我々夫婦は小回り・安全性能重視で車をルークスに決め、ディーラーさんに下取りをなるべく高く買い取ってもらい費用を圧縮し、最後は5年後の販売価格を担保していただいたうえで、頭金をMAXまで入れて残価クレジット払いで購入しました。
幸い、夫婦資産としては現金払いも選べるため選択肢をすべて選ぶことができる形でシミュレーションしながら冷静に支払方法を選択できたと思います。

ご参考になればと思います。
ではでは~

けん

新婚旅行〜避暑地へ

お久しぶりです、妻の萌です。

実は今更ながら7月下旬に新婚旅行に行ってきましたので、

旅行好きの私が考えたプランを紹介します。まずはどうやって場所を決めたのか!

ツアーで回るのはあまり好きでないので、基本的に事前に予約したのは、

①飛行機の往復 ②宿泊地 ③移動手段の3つだけです。

また旅行に行く上で一緒に行くパートナーと、この3つを事前にすり合わせておくこともポイントです。

①飛行機の時間と値段の優先は?格安航空会社LCC?

まずどこに行くか旅行先を決める場合、移動手段から考えることが多いと思います。

今回私たちも九州から移動するにあたって、どれくらい金額がかかるか見た上で、行き場所を確定しました。

JALやANAなども早割55などで取れば安くなります。

メリットとしては機内持ち込みの規定がLCCよりも緩い、スケジュール通りに

出発することが多い、などのメリットがあると思います。所感ですが。

ピーチやジェットスターなど有名LCCは値段だと破格的に安いが預け荷物がオプションとして、金額が上乗せされてしまう、

フライト時間が日中の微妙な時間しか運行していない、などデメリットがあります。

その間を取るスカイマーク、スターフライヤーが私のおすすめです。

どちらの中間的な立ち位置のように感じます。ただ離発着空港が限られているので、フライトが合えばラッキーという感じです。

できるだけ滞在時間が持てる時間に到着するか、移動手段にどれだけかけるのか、という点を吟味します。

②宿泊地は各旅行サイトとクチコミを見るべし!

以前も紹介しましたが、こちらのハピタスを利用して予約すると、旅行サイトのポイントに加えて、

ハピタスポイントからPayPayなどのポイント獲得できますのでぜひ!

私が調べる順番としては楽天を多く使っているので、楽天トラベル→じゃらん→booking .comが多いです。

やはり楽天トラベル、じゃらんの大手は時折特大クーポンやセールを実施していること、楽天買い回りのSPU +1倍にもなります。

またクチコミで書いていることは、それぞれの主観なので、最悪だったと書いている人がいると思いますが、もしそういう部屋にあたっても許せるかどうか、

また複数日宿泊するのであれば、少し背伸びしたホテルにも1泊は泊まりたいのか、

3つの考えるポイントの中で一番確認しておくべきポイントです。

狭すぎてビジネス感が強く、ゆっくりできなかった、

景色やアクセスも悪く、さらには壁が薄く騒音で眠れなかった!となるとせっかくの旅行も

気持ちが休まらないので、安すぎるホテルは避けることが多いです。

③移動手段を事前に決めておくべき?

今回は色々な場所に行きたいのでレンタカーを予約しました。

これも早めに値段と空港からの場所を調べておくことをお勧めします。

安いところは車種が選べなくて、普段運転しない人は不安だったり、

空港から遠くてシャトルバスは出ているものの、バスの出発時間を考慮して早めに到着しておいて待つために、遊べる時間が短くなってしまったり…

あとはお酒を飲みたい人は帰りは乗り捨てして、電車で帰って来れるかどうかも調べておくと、

誰かはお酒を一緒に楽しめなくて残念・・ということもないでしょう。

そんなこんなで検討した結果、私たちは北海道にしました!

トップ画像で既にわかったかもしれませんが、小樽で撮影した写真です。

私の旅行ポリシーとして値段は抑えつつも、使いところでは惜しみなく使いたい!

という気持ちが溢れた結果、1日目に辿り着かなかったので、北海道旅行記は次回のお楽しみに。

もえ