資産形成の行く先

こんにちは!けんです。

最近、企業ではボーナスのシーズンとなり、幸運にも私たちにもボーナスが入りました。

実は私たち夫婦は資産形成にもほどほど程度に力を入れており、
この時期は財布の紐も緩みやすい時期なので
自らの頭の整理と戒めの意味も込めて、目標としている資産形成のステップについて書いてみようと思います。

資産形成は、将来の安定と豊かな生活を実現するために重要なプロセスです。
興味があればご覧ください。

1. 目標設定

まず、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「5年後に家を購入する」「10年後にリタイアする」など、明確な目標があると計画が立てやすくなります。

私たち夫婦は最終目標は定めていませんが、個人的には「サイドFIRE」(職業選択が自由になるような経済的自立。もしくは出世レースからのリタイア)を目指しています。
今の仕事があまり好きではないので。。。
※仕事の愚痴を書くのはやめときます。汗

2. 現状把握

現在の収入、支出、資産、負債を把握します。これにより、どれだけの資金を投資や貯蓄に回せるかが明確になります。

マネーフォワードなどの家計簿アプリがお勧めです。
ネット銀行を利用していればサービスとして家計管理ツールが利用できる場合がありますが、
複数銀行口座を所有している方がほとんどだと思いますので、マネーフォワードをお勧めします。

3. 予算作成

毎月の収入と支出を見直し、無駄な支出を削減します。貯蓄や投資に回すための予算を確保しましょう。

収入>支出となるように支出側を抑えることが近道です。
最近よく聞く「先取貯金」は収入の一部を使用しない口座へ移し、(収入-〇万円)
残りの資金で生活します。
すると、〇万円分は残りますので自然と収入>支出が成立します。

4. 緊急資金の確保

収入>支出が成立したら、まずは貯金を作ります。
目標として生活費の3〜6ヶ月分を緊急資金として確保します。
これにより、予期せぬ出費や収入の減少に対応できます。

生活費の算出が難しいと感じる方は、目標金額を定めてください。
いくらくらいがいいのかわからない方は、とりあえず「100万円」を目標として
貯金をしてみてください。
なぜ100万円なのかというと、資産形成を行うほとんどの人が最初の関門としている額が
100万円であり、よく「100万の壁」なんて言われることがあります。

最初の緊急資金確保の段階でこの壁を越えておくと、次のステップでゆとりが生まれます。

5. 負債の管理


高金利の負債(クレジットカードの借金など)は早めに返済します。負債が少ないほど、資産形成がスムーズに進みます。

支出が管理できていれば、返済しながら進めていけば問題ないです。
貯金だけは絶やすことなく、少額でもいいので進めてください。

6. 投資の開始


貯蓄だけでなく、投資も重要です。リスクを分散するために、株式、不動産など複数の資産クラスに分散投資を行いましょう。

とりあえずまず始めることができるのは株式です。
現在はNISA(少額投資非課税制度)などがあり、投資がしやすい環境になっています。
株式投資をするには証券口座が必要なのですが、作るだけなら無料なのでとりあえず口座を作っておけばよいですね。
楽天証券やSBI証券などのネット証券が台頭してきており、低コストで安定的な投資信託商品を取り扱っているので、投資にはいい時代になっています。

株式投資については別途記事を作りたいと思います。

不動産投資は未経験者にあまりお勧めできません。
やり方によっては負債となる可能性が高いためです。
(ここでいう不動産はマイホームではありません。)

7. 定期的な見直し


資産形成の計画は定期的に見直し、必要に応じて調整します。市場の変動やライフイベントに応じて柔軟に対応することが大切です。
年に1度程度で問題ないと思います。

8. 専門家のアドバイス


必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーなどの専門家に相談することも検討しましょう。専門的なアドバイスは、より効果的な資産形成に役立ちます。

ファイナンシャルプランナーについてはお金を払ってカウンセリングを受けるより、
自らが資格を取得して勉強する過程で得られる知識を用いて検討することが大事だと思います。
また、資格を保有することで後のキャリアにもプラスになるかもしれません。

最後に

資産形成は一朝一夕には達成できませんが、計画的に進めることで確実に目標に近づくことができます。自分の未来のために、今日から一歩を踏み出しましょう。

けん

新NISA

こんにちは。けんです。

新NISAについて概要を説明します。2024年からスタートした新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、これまでのNISA制度がリニューアルされ、より多くの人にとって使いやすい仕組みとなります。以下でその概要や特徴についてご紹介します。

1.新NISAとは?

新NISAは、2024年から始まった新しい少額投資非課税制度です。

従来の「一般NISA」と「つみたてNISA」を統合し、より長期的かつ幅広い資産形成を支援することを目的としています。

新NISAは、2つの異なる投資枠を持つ「成長投資枠」と「積立投資枠」に分けられています。

2.新NISAの主な特徴

  1. 恒久化と大幅な非課税枠の増加
    新NISAでは、非課税期間の恒久化(無期限化)と、非課税投資額の大幅な増加が実現します。これにより、長期的な資産形成がより計画的に行いやすくなります。
  2. 2つの投資枠(成長投資枠と積立投資枠)
    新NISAは、「成長投資枠」と「積立投資枠」の2つの枠が設けられています。
    成長投資枠
      ・年間投資上限額:240万円
      ・投資対象:株式、ETF、REIT、投資信託(幅広い金融商品)
      ・特徴:自由度が高く、一括投資も可能です。
    積立投資枠
      ・年間投資上限額:120万円
      ・投資対象:一定の基準を満たす投資信託やETF(長期運用向き)
      ・特徴:積立による長期投資が推奨され、リスクを分散しながら資産形成ができます。
  3. 非課税限度額の拡充
    新NISAの生涯非課税限度額は1,800万円(そのうち成長投資枠は1,200万円まで)と大幅に拡充されており、従来のNISAに比べてより多くの投資が非課税で運用できます。
  4. 口座の併用が可能
    新NISAでは、成長投資枠と積立投資枠を併用することができ、個人の投資スタイルに合わせた柔軟な資産運用が可能です。

3.新NISAのメリット

非課税の恒久化:非課税期間が無期限化されたことで、投資を続ける限り非課税メリットを享受できます。

大幅な非課税枠:年間最大360万円、累計で1,800万円の投資が非課税対象となるため、これまでよりも多くの資産を効率的に運用できます。

柔軟な運用:成長投資枠と積立投資枠を併用できるので、投資経験者から初心者まで、自分に合った投資方法を選べます。

幅広い投資対象:成長投資枠では、株式やETFなど自由度の高い投資が可能で、自分の投資戦略に応じて選べます。

4.新NISAを利用する際の注意点

生涯非課税限度額:1,800万円の限度額を超えた場合は、課税口座に移行する必要がありますので、計画的な運用が求められます。

投資のリスク:新NISAも市場の変動リスクがあり、元本割れの可能性があります。適切な分散投資やリスク管理が重要です。

投資枠のルール:成長投資枠と積立投資枠は異なる特性があるため、どちらにどれだけ投資するかを計画的に考える必要があります。

まとめ

新NISAは、これまでのNISA制度に比べて非課税枠が大幅に拡充され、より柔軟で長期的な資産形成が可能になりました。
私たちのような共働きサラリーマン夫婦は日々の生活費を節約できるところは節約し、少しずつ積立投資枠から埋めるよう投資をしています。
投資信託であれば成長投資枠においても積立投資枠と同様の商品に投資が可能であるため、長期投資目的であれば上限いっぱいを積立投資として使うことも可能です。
成長投資枠と積立投資枠をうまく活用し、個人のライフプランや投資目標に合わせた最適な投資を行うことができる新NISAを、ぜひ活用してみてください。