桜はいつ咲く?

こんにちは。けんです。

3月も終盤で過ごしやすくなってきましたね!
(花粉症の方はつらいシーズンにはなりますが。。。)

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私たちが住む地域は、本格的な冬が終わり、春の訪れを待つばかりですが、連日のように雨が降っています。

春と言えば「桜🌸」ですが、こう雨が降ってしまうとなかなか花を咲かせてくれないですね。

桜ってどうしたら咲くんでしょう?

調べてみることにしました。

桜は日中の気温がおおよそ15℃~20℃で花が咲きます。

開花前線が1月から北上してくるので本州では3月下旬~4月初旬のタイミングだそうです。

また、昔から言われている「600℃の法則」というものがあります。

2月1日からの最高気温の合計が600を超えると開花するというものです。

この法則は誤差はあれど大きく外れないので覚えておくといいかもしれません。

その他にも真冬の寒さも関係してきます。暖かい冬だと開花が遅れたりすることもあるんですね。

開花してから満開までは10~12日程度と言われています。

気象庁が開花宣言をしてからの目安になりますね。

満開してから散り始めるまでが3~5日程度なので、2週間程度が見ごろだと思います。

開花宣言は各都道府県の標本木となる木を基準に行われ、その木に5~6輪の花が咲いた時点で開花宣言を行っているそうです。

ちなみに「〇分咲き」と言いますが、満開は8割の開花だそうですよ。

桜は四季のある日本だからこそ古くから親しまれる花ですね。

満開から1週間程度で花が散る儚さもありますが、満開の桜を見て春の訪れを感じましょう。

ちなみに私は桜を見るために会社を休む時もあるくらい、桜が好きです。笑

妻のもえちゃんとどこに行こうか考え中です。

ではでは!

けん

習慣化するための方法

妻のもえです。

年末にまだ投稿するつもりでしたが、なんともう15日も1月か経過していました。

明けましておめでとうございます

そんなズボラな私が何てタイトルに設定して、どんなことを書くのだろう、、

と思うかもしれませんが、まだ私の中でブログを書くことは習慣化していないので、

まずこれからの目標1つ目です。

さておき、、

まず私が習慣化することができたことは、

毎日のお弁当作り、自炊、コンビニに行かない、

休日でも朝は10時までに起きる、寝る前には部屋を片付けてから寝るなどです。

これらは少なくとも5年前には1週間もできていなかったことです。

既にできている人からすれば、こんなことかと思うかもしれませんが、

一人暮らしを始めて一回は皆さん経験すると思いますが、実家って勝手にご飯ができて、

まぁご飯ができていなくても何か冷蔵庫にあるだろうと冷蔵庫のご飯をレンチンし、

洗濯機に入れておけば、誰かが回すときに回され、最低限の生活は確保できていた、

早く実家を出たいと思っていたあの頃は楽だったなぁと。

そしてひたすら自分ルールで、まぁ今日はいいかという日が続き、まとめてやろうと、

予定日から数日遅れでやる、みたいな感じでした。

私のやる気のなさは伝わったかと思いますが、まずは、、

習慣化したいことの理想の状態を考える

例えば平日は毎日自炊する、1日くらい外でランチしたいから週4日はお弁当にする、など。

その目標をすぐには叶えられないという前提にしておきます。だからできていない時にはとても高く感じるハードルでも大丈夫です。

いつまでと決めるのも半年、1年くらいの間にはできたらいいかなくらいで考えます。

次に、その理想の半分の目標を立てます

毎日とした目標は「2日に1回自炊する」にします。

そしてそれをまずは3日続けられそうな時に開始する

これだけです。

私の中で意識したことはまず3日続けられたら、一週間続けてみる、一週間続けてみたら、

どれくらいだったら自分の目標に対して70点だと捉えられるか考えてみます。

そしてその70点を継続する。継続することも大変でなくなってくるので、それから最初に掲げた理想の100点が、本当に現実的に可能なのか考えてみます。

既に70点をクリアしているのなら、ある程度0点だった自分の生活とは変わっていると思います。

その生活基準でもう少し頑張れそうなのか、今の自分で十分満足しているのなら、

70点を半年、1年続けて習慣化した事実を確認してみると元々設定した目標の適正化を図りましょう。

私は毎日自炊できる時間に帰宅したらする、できなかったら少しはお惣菜もOKとしています。

あとは完璧を求めすぎない、ということも大切です。

自分の理想と過ごしやすい生活のバランスを考えて継続していくことで早く習慣化することができました。

3日坊主という言葉の逆転の発想で、3日続けられたら4日以降も続けられると信じて、

2日、3日目を頑張ってみましょう。

ぜひ今まで挫折した方もまずは3日継続から実践してみてください!

もえ